医療・介護の鍵diary

健育社代表がガツガツほのぼの医療介護を語るページ

うがいは15秒以上で

新型コロナウイルスについての報告ではありませんが、うがいをどのようにするか、ということも大事です。

 

こちらは、コロナウイルスでもSARSコロナウイルスについてですが、

15秒のうがいが「目安」と言えるエビデンスです。

もちろん、ウイルスの違いがあるため、この秒数が適切かどうかは確証できません。

 

link.springer.com

 

15秒ほど咽頭にうがい液が触れていることが重要と思われます。

あくまでも目安です。

 

15秒うがい液に触れている、つまり「ガラガラ・・・」を続けるのは結構な時間です。何回かに分けて、すぐまたうがいを再開するといいかもしれません。

 

 

外出から戻ったら・・・・。

1)マスクを捨てる(本来なら玄関が望ましい・・・)

2)そのまま洗面所で手洗い

3)うがい

4)触れた場所をアルコール消毒する

5)最後にまた手をアルコール消毒する

 

です。

さらに、これを続けると、「手の油分」が相当抜けてしまいます。

できればハンドクリームまでつけて、油分を補ってあげてください。

皮膚の防御機能には「油分」も必要です。

アカギレを起こしてしまっては、バリアの欠壊と一緒。

洗いすぎにも気をつけてみましょう。

 

ハンドクリームはなんでもいいと思います。

こちらは全ての動作が終わった後に。

必ず手を洗ってから使うように。

 

あと、こんなものも出ているようですが、「謎」と思いつつ、マスクが手に入らない昨今、花粉症対策として気休め程度に行っています。

 

[http://:title]

 

セルフレジ初体験(スーパー編)

peer-edogawa.peatix.com

 

GUではセルフレジを体験済みですが

スーパーマーケットでのセルフレジは初めての体験でした。

 

まだ戸惑う方が多いせいか、人がアシスタントととしてすぐにヘルプにやってくるレベルでしたが、これが導入されるとどんどん人が減るんだなあ。。。と思いました。

今日のパターンとしては

ルフレジが3台綺麗に横並びしていて、そこに一人スタッフがついて、もたついたり質問あるお客さんへの対応をしていました。

やり方さえわかれば問題はなさそう。

 

今回はこちらのタイプに似ていました。

寺田精工さんのものですね。

www.youtube.com

右にはレジ袋をかけるバーがあり、バーコードを読み取ったらレジ袋の中に商品をそのまま入れられるくらい袋口が広がっています。さらに外側には自分で持参するエコ袋をかける場所がありました。

これは便利ですね。

 

今年になって各スーパーでレジ袋が有料化する方向で動いています。

レジ袋をどうしようかな、と考えていますが、やはり出掛け時に持ち歩けるというよりは、ついでに買い物をするとなると、自転車カゴにフィットするものが一番便利かな、と思い始めています。

客先に持っていく荷物の中にエコバックを常時持ち歩くことがちょっと面倒だし重たくなるし嵩張るしいやなのですよね。

自転車カゴに装着できるなら出掛け先に無理に持っていく必要はない・・・。

 

ということで、自転車カゴにセットできるエコバック

レジカゴ対応!お買いものバッグ 巾着式でピッタリ閉じられる レジカゴ、自転車のカゴにもピッタリ エコなバック

とか。いろいろあるので選んでみようと思います。

 

#エコバック #セルフレ

 

 

新型コロナウイルス対策も「手洗いうがい」

 

コロナウイルスの件。

潜伏期間が7日と言うことなので、時間の問題とも思われます。

個々で出来ることはとても単純。インフルエンザ対策と変わらないので再度。

 

「手洗いうがい」

「十分な睡眠」

「体を冷やさない」

「バランス良い食事」

「混雑下でのマスク(あまり効果は薄いもののないよりは良い)」

加えて言うなら、「具合悪ければ自宅勤務(PC&就業規則があれば)」

特に糖尿病、腎臓病などの基礎疾患を有する方は上記を徹底するといいと思われます。

 

「手洗い」「うがい」に加えて今回の問題も踏まえ、

「蛇口」「ドアノブ」「スマホ」「PC」を清潔にすることも要チェック!

 

 

手洗い。

以前にもブログであげたことがありますが、誰でもわかって一番よくできている動画は

「しまじろう」!

 

www.youtube.com 

おねがいのポーズ

亀さんのポーズ

おやまのポーズ

おおかみがおっとっとのポーズ

バイクのポーズ

つかまえた!のポーズ

うがいもしっかりしていますね。

こちらに加えて「殺菌消毒液」まで最後に行ったらほぼ完璧。

盲点は

「蛇口」

洗った手でまた蛇口を掴むとせっかく洗った手洗いが無駄。

拭き終えたペーパータオルで蛇口を掴むといいですね。

そして、

スマホ」「PC」「カバンの持ち手」

こちら、実は相当汚れてます。こちらも少しケアを。

 

 

自分が予防し、かつ、拡大の宿主とならないこと

 

水際ができないパターンと思われますし、今回は少し発見スピードが早い。

医療機関の皆様。ご苦労様です。

インフェクションコントロールのご担当の先生方。ご苦労様です。

 

論文にて症状が記載されているオンラインジャーナルも出ています。

 

 NEJM

https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa2001017

 

The Lancet

https://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736(20)30183-5/fulltext

 

国立感染症研究所

コロナウイルスとは

手洗い動画(東京都)

tokyodouga.jp

 

深く頷いた書籍 

霊魂や脳科学から解明する 人はなぜ「死ぬのが怖い」のか (講談社+α文庫)

こちらの書籍は、「幸福学」で知られる前野隆司先生(慶應義塾大学大学院システムデザインマネジメント研究所)が書かれたものです。

 

「死」の現象を「怖い」という感情にさせる背景を生物学的に解釈していきます。

 

 

あまり簡単に言ってしまってはいけないのですが。

 

生物が「生きる」を維持するために、恐怖や不安、痛みなどがあるから

 

ということだそうです。深く納得。

つまり、怖くて当たり前なのであって、うまく付き合うということに

なるのかな、と思っています。

 

怖くて当たり前。次はどう考えるか、なんですね。

 

前野先生が「幸せ」についての研究をしていると同時にこうした書籍を書かれていることに驚きました。

死に向き合っていることにも感銘し、かつ、思想的な方向ではなく生物学的な現象から紐解いていきます。

私がずっとうまく言えなかった言葉がここに全て出てきていました。

 

2019年に出会った書籍ですが、

幸福を語る前にこちら側を読むと、幸福学という学問を学ぶ前提になると思っています。

 

霊魂や脳科学から解明する 人はなぜ「死ぬのが怖い」のか (講談社+α文庫)

 

高齢者住宅・有料老人ホームなどで運営者と入居者がうまくいっている場所の特徴

私の「知る限り」とお断りしてのお話です。

いわゆる「高齢者住宅」を展開している事業者様、経営者様のお話を伺いながら感じることがあります。

それを忘れぬうちに書き留めたいと思います。

 

入居紹介が「勧誘」「営業」になっていないこと

言い換えれば、納得して入居できるかどうかの意思決定プロセスを適切に行なっていること

 

です。

 

施設見学の時に、「施設の方針」「信念」「看取りへの思いや考え」「できること、できないこと」

を包み隠さずにはっきりと伝え・受け取られているか

 

のように思います。

 

そんな、当たり前じゃないのか、

と言うかもしれませんが、その深さが違うように思います。

 

私たちは、当然ながら転倒の予防に備えています。

しかし、今のリソースでは2時間に一度の見守りを行う人材の中、

転倒が起きてしまうことはゼロにはできません。

 

ゼロにするならば、残念ながらご本人を拘束せざるを得なくなります。

私たちはそれはご本人の尊厳を守っているとは思えません。

故意ではない転倒が起きてしまうことがある、と言うこと

誰しも転びますし、怪我も時に起きてしまいます。

 

「ご本人の意思がある以上、行動にできる限り制限をかけないことをお許しいただけるかどうか、その場合は怪我もありうることをご理解の上、ご検討ください。」

 

と、言い切るそうです。

 これは、職員も利用者さん両者の「尊厳」の価値観に対する同意だと思います。

 ここができているかどうか。

 

人生の最終段階を送る「場所」について、一般的に6割が「できれば自宅で」

とアンケートなどで回答しています。

最近では私は「集合多世代住宅」に住みたいと思うようになっています。

 

その時は上記のような関係性が見える場所がいいなと思います。

(写真以下投稿内容とは全く関係ありません)

こちら新しい渋谷の象徴「渋谷ストリーム」(2019年12月撮影)

新しくなった銀座線渋谷駅にはまだ行ってないですが、しばらく渋谷の予定はないな…。

 

2020の初チャレンジは?

革が大好きで使い続けた長財布。

かれこれ2005年くらいに買ったのではないかしら?

FREE HAND | オイルレザーを中心とした本革のクラフトマンズショップ

多機能財布

freehand-bag.jp

なんでも入って便利でした。

ショップのある「代々木」に行くたびに立ち寄っては購入。

私の定期入れも革のバックもこちらのものが多いのです。

しばらく行けてないけれど…。

 

この多機能財布の革がいよいよ疲れてきてしまいました。

そこで、「長財布」にするか、あるいはこの先の未来を考えて…!

最小化をしてみることに。

誕生日に自己購入(とほほ)。息子に選んでもらいましたが、悩みましたよ。

本当に、あの長財布に入っていたものをこのサイズに縮小できるのか?

 

本日、初めて恐る恐る(笑)使ってみました。

すると、一度に買い物をするスーパーなどではこんな状態に。

 

新しい習慣宣言として…。

1)レシートを毎日整理整頓すること。

2)経費の領収書も整理整頓を毎日すること。

そして今、ここで重要選択肢の登場。

(今頃?と思う方すみません)

Apple Pay - Apple(日本)

Google Pay(日本)– ポイントも支払いもこれ 1 つで

 

この二つの一つが悩ましい限りです。

iPhoneにはGoogle Payは無理みたいです(アプリがない)。

となると、iPhoneユーザーにはApple Pay ということか。

そして、VISA  MASTER他、使える銀行系なども使える・使えない

自分が使っていた・使っていない、という関係性とは

微妙に行ったり来たり…。

 

そして、QRコード決済の方は…。

いよいよPay Pay導入を検討しようかと。

 

何気なく?両方に卒なく入っているのは「Suica」。

 

カードの使い分け(というよりそろそろ整理どき?)など、

パズルを嵌め込むような感じになっている私でした。

 

PC周りをみると、端末関係はMacを使い、動かすのはGSuiteで運用。

 

ビジネスエリアではどういうわけか、 Microsoft製品群…。

…使い分けとはいえ悩ましいところですね。

 

ということで本年もよろしくお願い申し上げます。

長い間、ずっと一緒にいてくれてありがとう。本当に。

 

2019年に頷いたお話と書籍

医療ケアを問いなおす ──患者をトータルにみることの現象学【シリーズ】ケアを考える (ちくま新書)
 
在宅医療・ケアをしている方にお勧めの一つです。
ふに落ちることが沢山入っていました。