医療・介護の鍵diary

健育社代表がガツガツほのぼの医療介護を語るページ

不確実性の許容 日本の一番の課題か

一言でまとめ切った鋭い一言でした。日本で今起きていること。

最近その状況が続いているように思えてならないので書きました。

 

日本では、サービスを提供する側に求められる瑕疵担保責任が強いようです。

災害や、想定外のトラブル

当たり前だという感覚

全てに値するのかなと感じるこの頃。

 

1)不確実性は極限あってはならない というもの

2)不確実性を認めつつ、進化・改善を繰り返しながらサービスそのものを成長されるもの

 

1)は、インフラ・公共事業などでとても重要です。

あとは、医薬品もそうですね。

 

2)はIT系サービスが得意とするもの。一度サービス開始をしてからアップグレードしていく事でサービスの維持向上を進み「生き物」のように、人と合わせて進化していきます。そして、そのスピードは生き物を超え、スピードさえも異常な加速を見せてくることと思います。

 

今、多くのものが2)に適するものが増える中で、

あれはどうする、これはどうする

を模索して、問題が出たら対処するような方法を許容しないと「リリース」が大幅に遅れます。

 

1)の思考では

「どうしてくれるんだ」

「責任取ってくれるのか」

と細かなことに目先の視点を取られてしまい、進めない。

そんな状態が日本で起きているのではないでしょうか。

 

企業内でも「やってみよう」

が、「ほーら、あいつ、ダメだった」

と減点主義の姿勢が強いと、誰も挑戦はしませんし、

言われた通りの方がより良い評価が得られるのであればそうしますよね。

 

そういった1)の思考で培われた減点思考がいまだに加速しているように思います。

 

この先は、経営者の40代以降では想像できない、今まで創造できない社会が作り出せる時代になってくるでしょう。

 

閉塞社会を作り出してしまった大人の一人として、私は、30代を応援したいと思います。

(というよりも、30代と話すとワクワクすることが多く、自分が願っていたことや思う事が一致する事が増えている…)。

それって私の思考が30代?

という誤った認識も「不確実」な許容としていただければ幸いです。

 

こちらロゴの鍵マークの鍵元なんですが何をモチーフにしたでしょうか?

お気に入りの「ふりかけ」たち

子供達と私も最近は昼にお弁当を食べています。

 

2個も3個もあまり手間は変わらないかな、と思って一度に作れてしまうのであればもう作ってしまえ!という勢いです。

 

自分が食べる時に

「子供達はいつもどんな感じで食べてるのかなー」

「ちょっと今日は味が今ひとつだったな」

などと

と思いをめぐらしながら食べるのも悪くないものです。

もちろん、仲間との楽しい会話がさらに加わると美味しくいただけますね。

先日は、久しぶりにお天気になり、外で食べて気持ちもUpしました。

 

さて、ご飯には味付けをするかどうか? は、ご家庭それぞれですが、

ご飯には、ノリを2段に載せる他、ふりかけのヘビロテがあります。

 

まずは、こちら。

萩・井上さんの「しそわかめ」

こちらは、ふりかけにもいいのですが、必携の背景は「おにぎりづくり」。

 

おにぎりを握る前にしそわかめを全体に混ぜ合わせることで、塩加減が完璧に。

わかめやゴマを食べられることで栄養もミネラルもプラス。

私はこのおにぎりの中に梅干しが入っていればもう幸せいっぱいです。

  

 

そして、最近思い切りはまっているのは こちら大森屋さんの「男梅」ふりかけ。

こちらも美味しい。アマゾンでは10個まとめ買いするとお得かもしれません。

梅味大好きなご家庭でお弁当を用意するなら、おすすめ。

 

 

そして、今日は、こちらの明太子も試してみることにしました。

 

 

あと、必携としては「ゆかり」「青菜」などなど。

皆さんのご家庭ではどんなふりかけを使っていますか?

なんとなく予感がした 大学入学共通テスト…英語民間企業導入…

やっぱりなあ。 

というのが正直な感想。

既存の英語の民間検定テストを一定の期間内で受け、スコアを持っておくこと

くらいにすればよかったのにと思う。

 

少なくとも上記であれば、既存のテスト実施機関に大きな制度変更や強要はなかっただろうな、と思う。英検ならばある程度の地域をカバーできているわけだし。

 

もちろん点数をつける際の公平性は重要だけれど

最初から完璧を目指すということまでそのルールづくりにたくさん議論してしまった故にどんどん実務的に負荷がかかったことは明白なんですよね。

 

そして、何よりも大学側のスタンスが真っ当だったこともあると思います。

あくまでも基準として持って欲しいレベルをすぐに明示した大学。

その基準を用いるよりも、自校の求める大学生に対して責任を持って受験しているため不要と考え、最初からそのスコアをそもそも求めない大学。

 

いずれにしたって試験を受けることに変わりないのだとしたら

一体この懸命に検討し続けてきたのは何のためなのだろう…。

 

今、PCやクラウドで用いられているソフトやアプリは、

プラットフォームに枝葉をつけて次々と改善を進めながら運営しています。

アプリもバージョンアップしますよね。利用者の意見や希望、あったらいいな、を繰り返しアップグレードしていく。

 

こうしたスタンスから初めて行けばよかったのに、と思います。

 

2019年が始まった時点であまり明確でなかった時点で、

導入も危ういのではないかと思っていました。

 

そして、いまだに現場に降りてきていない状態で登録だけ進む、内容を聞いても何やら今ひとつ理解に苦しいものでした。

よろしくない予感が当たりました。

生み出すというのはなかなか力のいる作業です

 

 

 

 

手洗い啓発の動画はノリノリでした。

久しぶりに通勤ラッシュ時に地下鉄を利用していました。

SOHOで仕事で出るときはラッシュを避けてアポイントを行っていたので

新鮮(?)でした。

かつ、寒暖が激しい中、空調も劇的に寒暖差があることや

仕事を詰め込みすぎていたこと

ついでにやってくるタスク

などが重なり、先週前半から喉が痛くなり、転がるように高熱に見舞われました。

 

久しぶりでした。体力には自信があったのですが完全なる「過信」でした。

 

手洗いうがい、そして十分な睡眠、体を冷やさない

これのどれをとってもできていなかったのかな・・・。

気づいたらすぐに「葛根湯」で体を温める行動も今回はできていなかった・・・。

 

ということで、手洗いについて再チェック。今は、動画があるので一度に

「手洗い啓発」動画を観てみることにしました。

まずは、王道の動画。

youtu.be

洗い方がじっくりと開設されていますね。

次は日本語で WHO、手洗い と検索して出てきたのはこちら。

www.youtube.com

少し前のものですが、踊ってます、踊ってます。

 

そして、WHO、infection control、hand wash などとキーワードをYoutubeで入れてみると。たくさんのダンス手洗い動画があるんですね。

RAMAIAH MEMORIAL HOSPITAL

youtu.be

 

こちらはイスラム圏ですね。

youtu.be

 

そして、しまじろうやガチャピン・ムックもありましたよ。

(しまじろう、子供たちを育ててくれてありがとう。懐かしい)

youtu.be

 

おねがいのポーズ

亀さんのポーズ

おやまのポーズ

おおかみがおっとっとのポーズ

バイクのポーズ

つかまえた!のポーズ

 

これで終了。

わかりやすい(って、対象年齢・・・)。

 

ということですが、手洗いを日常生活でやった記憶は・・・。

これから意識してやったら風邪を引かない生活になるはず?

ということで、毎日こちらで手洗い励行してみます。

 

インフェクションコントロールのご担当の先生方。ご苦労様です。

 

人生最終段階の学びがあちこちで行われるようになった

人生会議という名になりましたアドバンスケアプランニング(ACP)。

ここ最近では、医療従事者の方の中でも次々とあちこちで広がりを見せるようになってきました。

 

この週末は第3回エンドオブライフケア学会が開催されています。

一般社団法人 日本エンド オブ ライフ ケア学会

学びの場が必要なのですが、学びというよりも・・・。

学びの他に関わる人たちの

「そうだよね、という同意」

「わかるわかる、という共感」

「こんな時どうする」

「自分の気持ちがなぜモヤモヤするのか確認してみる」

「同じ状況に関わった諸先輩の意見を伺う」

といった場になっているように感じます。

 

学会というのは、仮説に対する検証が主軸だと思っているのですが

在宅医療やエンドオブライフケアの場合には

ちょっと異なる内容かなと感じます。

 

そのくらい、一人一人が向き合う時に及ぼす心の影響は大きいのだと感じます。

 

なぜなら、毎回事例を伺う度に数日「もやっ」としますので

診療・訪問で30分程度の時間を何度も何回も、そして何年も関わり続けた

場合は、仮説検証という世界ではなく、こうした心の置き方、収め方を

考えて次に進めるための手段なのだと思っています。

 

屋形船からみる東京の夜景

 

 

TOBIRAカードの開発ストーリー

地味にTOBIRAカードがポツポツと売れています。

 

ただのカードですが、ただではありません。

 

只者ではないことを証明したくて様々やってみたことを書いたら、

使っていただけるのではないかと開発ストーリーを記すことにしました。

 

今を思うと、結構大変でした。

お値段がそれなりにするのにも関わらず、ご購入いただいていることを考えると

お客様が目指す「コミュニティ」で使われているのではないかな、と思います。

実はこの商品、人生の振り返りができちゃいます。

ルールも自分たちでカード内容を選んですぐできます。

会議前のアイスブレイクにもなります。

そして、人生最終段階の情報がこぼれ落ちる瞬間にも出会いやすい。

 

【開発ストーリー①】その人の過去を今に繋ぐTOBIRA®カードに込めた思い | TOBIRAカードとは | TOBIRA

 

【開発ストーリー②】自分史から脳波測定まで、込めたエッセンス | TOBIRAカードとは | TOBIRA

 

【開発ストーリー③】思い出した幸せな気持ちが、今をハッピーにする | TOBIRAカードとは | TOBIRA

 

お時間あれば少し読んでいただければ幸いです。

 

 

アラフォー・フィフ以上の経営者・ITちょっと苦手…こそ頭を柔らかく今学ぼう!

タイトル通りです。

言い聞かせて昨年からデジタル関連のチャレンジを果敢に行なっています。

すでに、この進化のスピードは累積の勢いです。

累乗になった時点で、多くの方はもう追いつけません(笑)。

 

学校教育ではすでにGoogleアプリを活用した授業が次々展開されてきています。

子供のいるご家庭では肌で感じている方がいるでしょう。

 

例えば

「テスト」は Googleフォーム で行われていますし

「課題レポート」は Google ドキュメントが使われています。

調べ学習の発表は、Googleスライド(あるいはパワーポイント)、 

クラスのお知らせも「 Google Classroom」で個別に 生徒たちは

IDとパスワードをつけて、提出物もお知らせも、クラウド上です。

 

学びの時間に、別の教材を使うことがあったと思いますが、

さらにアプリが加わり道具として便利に使いこなし、臨場感を与えています。

 

こうした学びを体験した子供達は、デジタルネイティブ、私たちと異なった道具を使えるようになり、数年後に社会に登場します(そんな待ってられない?)。

 

新しいことを取り入れずにすむ社会に残るか

知りたいこととしてどんどん進むか

 

この選択の時期に入っていると思います。

 

健育社は、薬局やクリニック、介護施設様の「多忙」な今を解決する策は

 

「どんどん、IT技術を入れられる場所は入れていく」

「時間短縮、特に、書類管理などの自動集計やIT化は当たり前に工夫していく」

 

ではないかと、ご紹介しています。

先んじて、次々と投資・導入している薬局経営者様もおられます。

環境を整え、次に備える。

そして、社員を働きやすい環境で待つ。

次にくる未来を真剣に考え、取り組まれていました。

 

実は、8月24日に

「1日」でGoogleアプリの「進化」「できること」の相当を学んでしまえる講座があります。

お席が2席ほど空いているとのことです。こちら、受講したい方はぜひお申し込みください。

1日集中トレーニング 

sites.google.com

1日集中トレーニングは9月20日、11月20日にもあります。

随分先じゃないですから、今から是非予約を!

 

そうは言ってもね…、という方は

Googleのビジネスマインドである10倍の成果を引き出す考え方、その、アプリの秘密を2.5時間で知ることができる「体験セミナー」があります。

9月11日はあと1席。 次は10月10日、11月12日

 薬局オーナー様向け オススメ

お忙しい数件の薬局を経営する経営者薬剤師さん。

忙しすぎますよね。わかっております。でも今、日々に追われているだけでは

次に進めません。

座学で出かけられないなら、

 

オンラインで自分の時間に合わせて学べる&GoogleアプリへのQ&Aまで支援する

サポートつき1年間コースがオススメです。

 

 

なぜGoogleか?

 

G-Suiteの有料アカウントで、

皆様が離れらなれない FAX で送られた情報を

プリントせず、すぐ画面で全員が閲覧できる環境を作り出すことができます。

 

そして G Suiteにしておくと、どんどん勝手に進化してくれるので

常に最新技術が手に入っている状態です。

 

小規模店舗さんにはありがたい限りなのです。

ぜひこの機会にどうぞ。

 

ビジネスの進化とセットでITでできることがどんどん加速度的に増えています。

仕事と時間管理をどんどん行なって生産性をあげること、

これを先に実践して2020年のタスクシフティング、オンライン服薬指導・診療に備えましょう。