医療・介護の鍵diary

健育社代表がガツガツほのぼの医療介護を語るページ

超回復 には「睡眠」

睡眠は疲労を回復させるためにとても大切なもの。

超回復」が行われる時間。何が何でも確保したい。

 

睡眠時間は多すぎず、少なすぎず、が良いと言われています。

名古屋大学による2004年に公表された研究では下記の通り。

研究成果の紹介

www.ncbi.nlm.nih.gov

上記の研究では睡眠時間は6.5時間から7.4時間の方が10年間の死亡率が低いというものでした。

 

私の場合も、概ね6時間〜7時間が適度なようです。

逆算すると、朝5時に稼働したければ11時にはベッドに入っている必要があるということに。

 

そこで、21時半にアラームをかけて残り1時間半でなんとか眠れる状態にしていくようにして見ましたが、なかなかできないですね。

 

目覚ましフリー 目覚まし・携帯アラーム不要な生活を目指したい

本当は、目覚まし不要で「気持ちよく」目覚めることが望ましいので、週末は時折目覚まし不要の日を作っています。

すると、概ね6から8時間の間に目覚めます。

SOHOの良さとしては、子供の季節休みに起床時間を調整できるので、

自分の「睡眠負債」を解消させることを試みています。当然ながら翌日は快適に動けます。

 

ワーキングマザーの方達も、子供たちと一緒に寝てしまい、朝を迎えてほしいな、と思います。

私は子育て真っ只中の時、子供たちが寝る8時半には全て子供と同じように就寝体制を一緒に取り、寝そべって両脇に子供をポジション取りをさせまして…。絵本を読んで

一緒に眠っておりました。(懐かしいです)。

 

私の方が睡魔に襲われ、「絵本をしっかり読んでいない」状態にもなりました。

時折、隣の娘さんは「・・・・?」という顔を横でしていました。

 

そして、自分は一応大人なので、4時には目覚めます。

「国内時差」

と言っていましたが、4時から子供の起床時間まで、勢いよく?活動しておりました。

懐かしいですね。

 

超回復という考え方

学校の部活動の顧問の先生から、教えていただいた超回復という言葉。

夏場の暑い時期に体を回復させるには、というお話でした。

2018年の7月は酷暑。子供たちは酷暑の中、グランドで部活をやっていました。

練習時間は昼時はすでに設定上、避けられていて

9:30~11:30

14:30~17:00

なのでしたが、今年はすでに11時前に屋外活動を避ける気温へ上昇。

一時は、みんなが「危険領域」に入っているような様相でした。

(例えば、A君が今日走った後に吐いてた、とか、途中で具合悪いと抜けていった、とか。帰宅後に語られる惨状に、親としてはちょっとアセりましたが。)

 

そんな日に帰宅すると、子供はがつがつと食べ、すぐに寝てしまい朝を迎えており。

いわゆる軽い火傷(日焼け)と、酷暑による疲労困憊状態なので

超回復の時間」が必要と思い、それはそれでよしと。

紫外線による低音火傷を起こしているような状態ですから、 それが一番ですよね。

 

今年の夏はどうなるのでしょうね。

さらにオリンピックの酷暑対策もその後、各ビルのドアを開けて冷気を流すとか

差し水とかありましたが。競技スタート時間については変更なしでいくようですね。

 

もし気温上昇が続いたら

この先も日本で気温上昇、酷暑が続いたら、生活を変えたほうがいいのではないでしょうか。暑い国では「シエスタ」が設けられていますね。

 

何となく、無理やりデスクに座り8時間労働することそのものが「生産性」を低めているのではないかと最近思っています。

 

 

 

などと考えながら、暖かくなることが待ち遠しいのでした。

睡眠にまつわるお話をまとめてみました。

 

今日は、3.11。

足元を揺るがした日。やはり思い出しますね。

あの時は、COPD治療薬の仕事をしておりましたね。

目黒駅の三菱東京UFJ銀行前、つまり、帰宅の地下鉄へ向かう時でした…。

ということで足元の写真。