医療・介護の鍵diary

健育社代表がガツガツほのぼの医療介護を語るページ

人生会議を取り巻く 倫理・ナラティブ・情報 そのもの

11月30日は人生会議の日。

 

厚生労働省が「人生最終段階の医療・ケアに関するガイドライン」の推奨、並びに事前に「アドバンス・ケア・プランニング」を行えるような土台を作り上げるために、一般向けの啓蒙を目的に設定されました。

一般向けの方向けへの「愛称を募集する」という形で、「人生会議」の名前も昨年できました。

今年は啓発するということで、この秋からはノイズを高めて来ています。

厚生労働省では、ポスターが作成されたようです。

www.mhlw.go.jp

この取り組みについて医療従事者向けに参加された神戸大学により、人生会議のことについて医療者側から一般むけに情報提供をしているサイトも出来上がっています。

www.med.kobe-u.ac.jp

(余談:ちょっと、こちらのサイト大丈夫です?まだhttpsでないサイト作ってます。頼みますよ。一生懸命ニュートラルに考えようとしても、どうなんでしょう?)

 

この両者の違いは一体何でしょう。

その人その人の立場・経験で受け止めるものは違いますが、これが現実だと受け止めています。

意識の差、近いか遠いかの差、価値観の差、現役世代であるか、死に初めて直面し感じた人、によって大きく変わってくる。

まさに「人生に対する現象学」ともいうべき表現になりました。

 

価値観・思想・思考の深さ、経験値などすべてが積み重なった結果、異質に感じるかそうでないかになるのだろうなと。

 

そして、一般の方は、このトーンなんだろうな。

とも思っています。

 

私は多くの在宅医療を行う先生方や人生最終段階の医療やケアについて考えに考えている医師・看護師・薬剤師他、コメディカルの方達に出会うことができました。

 

その方達の考えと、一般の方との差が大きいことについてどう埋めればいいのかを考えてきました。

 

40代、50代の現役社会人世代にこの状況がどれほど伝わってるか。

 

と言うと、私はこの広告のレベルで十分フィットしているのではないかという感覚があります。日本人の正規分布からすれば、意識の中央値ではないかと。

 

それは、

「そもそも、みんな死にたくない、考えたくない」

ことだから

「やっとかなあかん」ことを

「仕組みに入れることで」

「解決できることは解決する」

 

ということなのでしょうね。

 

実は私は一部賛成ですが、他の様々なことと同時進行すべきなものではないかと思っています。

 

本気で突き詰めると

 

100%やってくる死へ向けて、「生きる」を考えることであり、

毎日満足した日々を送ること

どんなに体が弱ってもその人として尊重され、生きずらい社会なら改善する

(生きづらい社会があるから変えていく)

 

でも、行政が何故やったのかを少し考えて欲しいところは正直あります。

 

医療制度そのものが息詰まっていないか。

社会保障を支える経済も息詰まっていないか。

 

医療は、「命を救う場所」ですが

まずは医療従事者の方が人生会議を実践して公表して欲しいです。

第3者評価に入れて欲しいくらいです。

 

2018年4月に診療報酬の一部に「人生最終段階の医療・ケアのガイドラインに沿う」ことが組み込まれた時点で、私は、相当残念に思うことが沢山ありました。

 

突然このフィールドに興味を持ちはじめ、そこに向かって「にこやかに」やらなければならないと声を上げ動き始めた医療従事者の人たちに出会いました。

それまでに沢山ご苦労している方ならともかく。

 

地道にここの患者さんの思いを受け止め実践している先生たちならともかく、突然、「やっておくべきだよねー」と。

 

私は、医療は命を活かす場所、救う場所であって欲しいから、あえて「終活」の場で、自分の収益の一部を捻出し「自分で考える」「自分で決める」「でも専門家に頼れる」ために情報を、医療や介護に関わる前に知っておくことを主体に保健行政外の枠内で対応してきました。真剣にやればやるほど業績は低迷です。それが現実です。

 

医療機関の皆様も保険診療報酬があれば動いてくれるわけで、結局そういうことなんだなーと。

 

経済も含めた社会が全部動けばとすべてがうまくいくことであって、すでに、それが壊れてしまってきたからではないでしょうか。

 

それにしても、医療従事者の方は、それぞれ、人生会議をきちんとやっているのか?

実は行っている方はあまりいないのではないでしょうか。

 

と長々と書きましたが、まずはこちらで投稿してしまいます。

気分を悪くした関係者がいらっしゃったらすみません。

 

私が「両方」を行ったり来たりすると感じることは

 

伝わってない

伝わってる社会がない

 

それを動かす起爆剤にはなっている

炎上も、同感もあり

 

そういうことなのかなと思っています。

珍しく宣伝します。赤字事業です(笑)。

 

www.facebook.com

 

 

人生会議の日 特別講演

2018年に策定された「人生会議の日」。

令和元年11月30日にイベントとして下記プロジェクトが

開催されるようです。

prtimes.jp

 

大阪でACPの実践に取り組む医療・介護従事者の方は参加されてはいかがでしょうか。

 

笑いゼロ

 

の2時間半

 

とのサブタイトル。

 

生死が生活から病院へ場所を移してしまった戦後の日本。

生死を考えることを生活に戻す取り組みの一つということでしょうか。

 

泣き笑いが共にある

 

そんな社会を作り出したいですね。

 

 

 

 

 

 

 

HTTPS化の対応をしていないWebサイトは改善を

御社のサイトは大丈夫ですか?
 
HTTPS化の対応をしていないWebサイトは正常に表示されなくなります】
 
2019年12月から2020年2月とのことですが
 
Google ChromeでのWebサイト内の「HTTP」コンテンツが段階的にブロックされることになった様です。
 
こちら、過去にも投稿しましたが…。薬局様、医療機関様は結構多いのではないでしょうか…。
 
作ってしまったらいくら実績重視とはいえ「顔」になりますので
ぜひ重い腰をあげても良い時期かと思われます。
 
 
薬局、クリニックの先生たちへ投げかけました。夏の出来事ですね。

 

kunieikuken.hatenablog.com

 

企業も、HttpsとHttpがリンク先などで混在したままでも問題の様です。

もっとシンプルに、もっと楽に、サイトを作る方法も出てきています。

そろそろ対策したほうが良さそうですね。

方法はいくつかあります。

 

1)HP制作会社へ連絡して変更依頼する

こちらは無難な方法ですね。

ただし、新たにサイト構築したくなってしまうでしょうからお見積りを忘れずに。

 

2)思い切って新しいものへ自分で作り、過去サイトから切り替える

楽に導入できる方法はたくさんあります。

例えば、このようなサービスを使ったサイト作成など。

peraichi.com

他にも

ja.wix.com

 

サイト管理できる方、総務・人事担当者がいればスタッフで自前で作り上げることもできますね。

 

上記はアフィリではありませんので営利目的の紹介ではありませんが

どうぞご参考まで。

 

 

 

 

 

 

恵比寿に行って寄ってしまうランチはこれ

恵比寿にお昼時に仕事の案件で出かけるとついつい立ち寄ってしまうランチ。

 

恵比寿はオシャレだから、インスタ映えするお店とお思いでしょうが、

狙いは

 

美味しい炭で焼く焼き魚定食。

越後屋 喜八郎 恵比寿店
〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-20-1 恵比寿コンフォートビル1・2F
3,500円(平均)860円(ランチ平均)

r.gnavi.co.jp

お魚の皮がカリッと香ばしく焼き上がり、お魚はぷりっぷり。

 

お腹すいたな…、お昼どうしようかな…。と思い、帰るつもりが。

 

入り口にある炭火焼きの焼いている姿を見るともう、寄らずにはいられなくなりました。

焼き魚って本当は簡単なのだけど片付けが面倒だし子供達は「ご馳走」と思ってくれないので最近は遠のいていますのでなおさら。

 

そして、久しぶりに行くと、こんなお店も新しくできておりました。

贅沢な食パンのお店。

日頃のご褒美(って誰の?)に買ってみました。

 噂に聞こえてきた銀座に志かわ さんの食パン。

1日目はそのままで。

2日目はトーストで。

溶かしバターを上に塗り、パンだけで楽しみました。

久しぶりに美味しい食パン。

 

 

…。自分で焼いているパンとの違いはなんだ?

 

アルカリイオン水だから?

生クリームも入っているから?

 

子供達から

この食パン美味しい!と言われ、

「また買ってきて」

と言われ。

 

「…1斤あたりのコストは結構かかってるんだけどな…」

と自宅で焼く食パンの1斤あたりの金額を浮かべ…。

 

ちょ、ちょっとばかりチャレンジ精神が頭をもたげる。

 

アルカリイオン水と生クリーム。

この2つを揃えて果敢に自家製ベーカリーでも

チャレンジしてみたくなりました。

 

アルカリイオン水を用いるということは熟成時間がおそらく長くなる…。

イーストにとっては厳しい環境になるはずなのですが。

 

さて、どうしたものか。

楽々に「ただ入れるだけ」でいいようにするにはどうすれば?

食パンを作るのって、楽々!

材料を測って入れるだけー!などと

手軽でヘルシーぶっていたのに。

 

自分のご褒美と思って買ってきて、

自宅での食のハードルを上げてしまいました(汗)。

www.ginza-nishikawa.co.jp

サイトを見たらすごい全国展開している…。

恵比寿ではまだ開店して1ヶ月しか経ってないようですね。

私が買うときも5−6人が並んでいました。

 

さて、生クリームを久しぶりに買ってみるか。

そう、魚も炭焼きはできないけど、少しやってみるかな。

 

不確実性の許容 日本の一番の課題か

一言でまとめ切った鋭い一言でした。日本で今起きていること。

最近その状況が続いているように思えてならないので書きました。

 

日本では、サービスを提供する側に求められる瑕疵担保責任が強いようです。

災害や、想定外のトラブル

当たり前だという感覚

全てに値するのかなと感じるこの頃。

 

1)不確実性は極限あってはならない というもの

2)不確実性を認めつつ、進化・改善を繰り返しながらサービスそのものを成長されるもの

 

1)は、インフラ・公共事業などでとても重要です。

あとは、医薬品もそうですね。

 

2)はIT系サービスが得意とするもの。一度サービス開始をしてからアップグレードしていく事でサービスの維持向上を進み「生き物」のように、人と合わせて進化していきます。そして、そのスピードは生き物を超え、スピードさえも異常な加速を見せてくることと思います。

 

今、多くのものが2)に適するものが増える中で、

あれはどうする、これはどうする

を模索して、問題が出たら対処するような方法を許容しないと「リリース」が大幅に遅れます。

 

1)の思考では

「どうしてくれるんだ」

「責任取ってくれるのか」

と細かなことに目先の視点を取られてしまい、進めない。

そんな状態が日本で起きているのではないでしょうか。

 

企業内でも「やってみよう」

が、「ほーら、あいつ、ダメだった」

と減点主義の姿勢が強いと、誰も挑戦はしませんし、

言われた通りの方がより良い評価が得られるのであればそうしますよね。

 

そういった1)の思考で培われた減点思考がいまだに加速しているように思います。

 

この先は、経営者の40代以降では想像できない、今まで創造できない社会が作り出せる時代になってくるでしょう。

 

閉塞社会を作り出してしまった大人の一人として、私は、30代を応援したいと思います。

(というよりも、30代と話すとワクワクすることが多く、自分が願っていたことや思う事が一致する事が増えている…)。

それって私の思考が30代?

という誤った認識も「不確実」な許容としていただければ幸いです。

 

こちらロゴの鍵マークの鍵元なんですが何をモチーフにしたでしょうか?

お気に入りの「ふりかけ」たち

子供達と私も最近は昼にお弁当を食べています。

 

2個も3個もあまり手間は変わらないかな、と思って一度に作れてしまうのであればもう作ってしまえ!という勢いです。

 

自分が食べる時に

「子供達はいつもどんな感じで食べてるのかなー」

「ちょっと今日は味が今ひとつだったな」

などと

と思いをめぐらしながら食べるのも悪くないものです。

もちろん、仲間との楽しい会話がさらに加わると美味しくいただけますね。

先日は、久しぶりにお天気になり、外で食べて気持ちもUpしました。

 

さて、ご飯には味付けをするかどうか? は、ご家庭それぞれですが、

ご飯には、ノリを2段に載せる他、ふりかけのヘビロテがあります。

 

まずは、こちら。

萩・井上さんの「しそわかめ」

こちらは、ふりかけにもいいのですが、必携の背景は「おにぎりづくり」。

 

おにぎりを握る前にしそわかめを全体に混ぜ合わせることで、塩加減が完璧に。

わかめやゴマを食べられることで栄養もミネラルもプラス。

私はこのおにぎりの中に梅干しが入っていればもう幸せいっぱいです。

  

 

そして、最近思い切りはまっているのは こちら大森屋さんの「男梅」ふりかけ。

こちらも美味しい。アマゾンでは10個まとめ買いするとお得かもしれません。

梅味大好きなご家庭でお弁当を用意するなら、おすすめ。

 

 

そして、今日は、こちらの明太子も試してみることにしました。

 

 

あと、必携としては「ゆかり」「青菜」などなど。

皆さんのご家庭ではどんなふりかけを使っていますか?

なんとなく予感がした 大学入学共通テスト…英語民間企業導入…

やっぱりなあ。 

というのが正直な感想。

既存の英語の民間検定テストを一定の期間内で受け、スコアを持っておくこと

くらいにすればよかったのにと思う。

 

少なくとも上記であれば、既存のテスト実施機関に大きな制度変更や強要はなかっただろうな、と思う。英検ならばある程度の地域をカバーできているわけだし。

 

もちろん点数をつける際の公平性は重要だけれど

最初から完璧を目指すということまでそのルールづくりにたくさん議論してしまった故にどんどん実務的に負荷がかかったことは明白なんですよね。

 

そして、何よりも大学側のスタンスが真っ当だったこともあると思います。

あくまでも基準として持って欲しいレベルをすぐに明示した大学。

その基準を用いるよりも、自校の求める大学生に対して責任を持って受験しているため不要と考え、最初からそのスコアをそもそも求めない大学。

 

いずれにしたって試験を受けることに変わりないのだとしたら

一体この懸命に検討し続けてきたのは何のためなのだろう…。

 

今、PCやクラウドで用いられているソフトやアプリは、

プラットフォームに枝葉をつけて次々と改善を進めながら運営しています。

アプリもバージョンアップしますよね。利用者の意見や希望、あったらいいな、を繰り返しアップグレードしていく。

 

こうしたスタンスから初めて行けばよかったのに、と思います。

 

2019年が始まった時点であまり明確でなかった時点で、

導入も危ういのではないかと思っていました。

 

そして、いまだに現場に降りてきていない状態で登録だけ進む、内容を聞いても何やら今ひとつ理解に苦しいものでした。

よろしくない予感が当たりました。

生み出すというのはなかなか力のいる作業です