医療・介護の鍵diary

健育社代表がガツガツほのぼの医療介護を語るページ

人生最終段階の医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン 改定 

5年前に開催したこの講座。

人生最終段階の医療の決定プロセスに関するガイドライン

に基づき、「意思」を伝える重要性を伝えるために開催したものでした。

f:id:kunieikuken:20180314205232p:plain

この時、ゲストスピーカーとして、金子稚子さんにご登壇いただきました。

 

流通ジャーナリストの金子哲雄さんが急逝され、最期まで書き続けた

僕の死に方 エンディングダイアリー500日

https://www.amazon.co.jp/%E5%83%95%E3%81%AE%E6%AD%BB%E3%81%AB%E6%96%B9-%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%BC500%E6%97%A5-%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E9%A4%A8%E6%96%87%E5%BA%AB-%E9%87%91%E5%AD%90-%E5%93%B2%E9%9B%84/dp/4094060200/ref=pd_lpo_sbs_14_t_0?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=DSEBC8TJ7A1NDYXY7GYV

その時の事を奥様である金子稚子さんが出版された書籍

金子哲雄の妻の生き方 夫を看取った500日」

「死後のプロデュース」

限られた時間のなか、哲雄さんは大好きな仕事をできるかぎりこなしながら、遺言を用意され、本を書き、奥様に看取られ亡くなられました。この「人生最終段階の意思」の重要性と稚子さんへの思いを世に残すために。

この会は、哲雄さんのお亡くなりになった後の初めての稚子さんのご登壇でした。

 

そして5年後の今、3月に本ガイドラインが改訂されました。

金子稚子さんは、その委員会メンバー。

http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10800000-Iseikyoku/0000197721.pdf

今でも、ご夫婦でその活動をなさっています。

 

今年の診療報酬改定では、「医療・介護」の連携の中で本ガイドラインにおけるプロセスの実施が促されています。

 

意思を決めておくこと

を当たり前にする

ことがこの先の少子高齢化社会の中で求められています。

 

<人生最終段階の医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン改訂版 ポイント>

●医療、だけでなく、「ケア」という言葉が追加

どのように最期を生き切るのか、ということをしっかり聞き取り、医療やケアを進めていくことが明記されたといえましょう。

●そのプロセスの合意形成を取ること、合意形成については「書面に記録すること」

つまり、業務となってこのプロセスが進んでいくことが求められています。

●柔軟な姿勢でその時期ごとに最善について話し合うこと

いつ変わってもいい、「書面ありき」ではなこと。そのくらい決意はゆれる。

だから「プロセス」。

●代理判断人の示唆

意思が無くなってしまった時に、誰に私の医療・介護の意志決定を託すか記載が明記

→これはどうやら法的にどうなんだという議論があったようですが、確かにその点は議論されるべきことと思います。

 

 

診療報酬改定の中にあちこち記された「ガイドラインに沿う」こと、という言葉。

つまり、医療や介護側からこの意思を聞かれることが確実に起こります。

 

そうはいっても本当は、医療や介護の「側」が促すようなものではない、「自分の事」です。

そこの真ん中には、「本人の意思」があること。

 

私は、一般の方にこそ、理解して考えて、書いて欲しいと思い講座を続けてきました。

この先も続けます。今年はスピードを持って。

 

 4月5日(木)14時~ 

医療・介護 2018 「人生の最終段階」

 

 

 

オンライン診療ガイドラインの最初のハードル「オンライン環境」

オンライン診療の適切な実施に関する指針

http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10801000-Iseikyoku-Soumuka/0000197016.pdf

が出されました。

4月からの実施ですが、今はまだ(案)です。

 

当方、株)健育社では、オンラインMR、すなわち、オンラインを通して、製薬企業様が医療用医薬品の情報提供をなさる場合の担当MRの「ソフト」のスキルを研修をしております。

詳しくは

Webコミュニケーション研修 - 株式会社健育社

に記載しております(お問い合わせが必要な情報公開レベル)。

詳細は外部にはご紹介しておりません。

 

この経験の中で得た「オンライン診療」について、最大の難関は

●受け手(患者さん)の環境設定

が挙げられます。

と言いますのも、オンラインMRの情報提供活動でも同じようなハードルを乗り越えています。環境設定確認 のプロセスがあり、初めてそこから、情報提供が始まります。

 

どんなに良いコンテンツやソフトがあったところで、

「オンライン接続ができ、通信速度に問題ない環境下」

「映像、音声が適正に届く状態」

であることが一番重要なのです。

 

当たり前、と思うでしょうけれど、ここが「不快」な状況では

なんらこのシステムが成り立ちません。

 

本診療の利用にあたっては、多くの場合

既にアプリ・携帯端末慣れしている方が、ある一定の疾患の経過観察

する場合などに絞られると思います。

本質的に患者さんが必要と思っている「繋がり」の部分にまで到達するには

まだ時間がかかりますし「育てていく」

ことになることになるでしょう。

 

今回の改定で一歩でも踏み出した各省庁の方や有識者の方、

あえて、ゆらぎながら対応を進めていくことを決断なさったことと思います。

怪しいサービスが実際あるので…。

しっかりとしたステップで早く導入して、消費者が診療しやすい

方向でこれらの道具を使えるようにしてければいいと思います。

 

(でも課題多いぞ(;'∀'))

 

 

 

 

健康食品(サプリメント等)の情報も科学的に取る!

先日、あまりにも効能・効果が謳われている「第3類医薬品」のお話をしました。

一般用の医薬品(つまりは、ドラッグストアで処方せんなしに買えるもの)

には起こりうる副作用の被害度合いで第1類~第3類に分かれます。

第1類医薬品>(特にリスクが高いもの)

●その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害を生ずる
おそれがある医薬品であって、その使用に関し特に注意が必要なものとして

厚生労働大臣が指定するもの

●新一般用医薬品として承認を受けてから厚生労働省令で定める期間を経過しないもの(一般用医薬品としての使用経験が少ない等安全性特に注意を要する成分を含むもの)

<第2類医薬品>(リスクが比較的高いもの)

●その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害を生ずるおそれがある医薬品であって、厚生労働大臣が指定するもの

※第一類医薬品を除く
(まれに入院相当以上の健康被害が生じる可能性がある成分を含むもの)
指定第2類医薬品】
・第二類医薬品のうち、特別の注意を要するものとして厚生労働大臣が指定するもの(情報を提供するための設備から7m以内の範囲に陳列するなどの措置をとる)

<第3類医薬品>
第一類及び第二類以外の一般用医薬品
の (日常生活に支障を来す程度ではないが、規定 •身体の変調・不調が起こるおそれがあるもの)


…ということです。

インターネットで販売可能なものは3類医薬品と医薬部外品です。

2類、特に1類は薬剤師による対面での説明を含めた販売となります。

 

では…第3類医薬品はどういうものが分類されるのか、というと…。

サロンパスとか、ビタミン剤などが含まれます。…不足を補うものがほとんどです。

 こうしたものも、安全だからと言って使い過ぎはいいものではありません。

 

また、この分類にもならない「健康食品」でも身体に影響を及ぼすものがありますね。

そんな事を調べられるデータベースが公表・更新されていますので、ご紹介します。

 

健康食品でアレルギー? はい。あります。

体質によって重篤なアレルギー症状などを引き起こすことがあり、様々な情報が含まれているのがこちら↙

hfnet.nih.go.jp

 

消費者庁 健康食品の機能性等に関わるエビデンスセカンドオピニオン事業

によりつくられている「素材データベース」は沢山の食品のデータが含まれ、論文の有無がまとまっています。

●●成分の抽出物 とか言いながら、身体によさそう…と思いがちですが。

植物成分から採った→安全そうなイメージが湧きますが。

 

イメージです。

 

なんと、普通食する料理となる季節野菜などでも、体質によってはアレルギーの症状を引き起こすケースがあります。

ということで、健康食品のCMなど、ちょっと引き込まれて買ってしまいそうな衝動に襲われた時は、こちらを調べてみるのはいいでしょうか…。

 

 

 

オンライン診療から突如としてオンライン服薬指導が?

2018年4月の診療報酬改定より条件を満たす範囲でオンライン診療が

可能となりました。

 

 

CURON  curon(クロン)

YaDOC オンライン診療システム YaDoc

Pocket Doctor スマホで診療・健康相談 ポケットドクター(ポケドク)

MEDLEY CLINICS | 株式会社メドレー

 など、様々なオンライン診療向けのアプリがあります。

当方はYaDOCについては説明を伺い、アプリを拝見させていただきました。

 

現在、さほど大きな件数が使用されているとは思われない状態ですが、この先オンライン診療が増えてくるはずです。

当方は、オンラインの営業活動を行う製薬企業様への研修を担当していたこともあり、

しかし、気になっていた問題がありました。

keniku.jp

 

●オンラインで「診療」する難しさ

こちらは、聴診器も当てられない、バイタルチェックは機械でやりますが、触覚が使えない、視覚も十分に使えない。

という問題がありました。

 

バイスのカメラの大きさ、色の判断(顔色は光の加減で変わること)、など様々な条件のもとで診断、診療には負担がかかりそうでした。

それもスマホという小さい画面から受け取れる情報は非常に小さく、制限されるだろうな、と思ったのです。

 

それに対して、急浮上してきた「オンラインの服薬指導」。

 

こちらのほうが圧倒的にハードルが少ないのです。

 

こちらは、薬さえ手もとにあれば視覚的な情報で説明が可能です。

また服用方法が難しい薬剤については、方法をしっかり演じたり、場合によっては企業提供の動画などの活用ができます。

そもそも、今までの多くは「医薬品情報提供シート」で済まされていることさえあったわけですから、手厚い指導になりますし、時間をかけて説明も可能。

 

突然湧いてきたこのお話ですが、診療報酬かどうかを全く考えない場合

十分に消費者ニーズは既にあったのですよね。

 

ドン・キホーテが薬剤師不在時の医薬品販売についてテレビ電話(久しぶりに使った)を用いて対面販売を代用しようとしましたね。

かれこれもうどうやら2003年だったようです(プレスリリース)…。

http://www.donki.com/ir/pdf/030731.pdf 

 

医薬品の分類によっては可能なことと思いましたが

この時は対面を死守して今に至っています。

 

そして今、急浮上してきました。

インフラが十分整えばできること

商品の認証は様々な手段で可能なこと

かかりつけ薬剤師の24時間365日対応もほぼ実現

(逆に労働法としては↑は改善の余地ありかと思う。むしろ同時に改訂を)

患者さんと「目」を合わせて対話できる

(実はデバイスがあったほうが満足度・好感度・説明理解が高くなる可能性大)

働き方に大きな自由度が出てくる。

実は薬局は営利企業故に、様々な展開が可能な事も(逆に淘汰される可能性も)

 

などなど、「診療」に比べると大幅にハードルが低いですし

メリットも高い。

 

そして、実はこれによりあらゆる変化やサービスが生まれる可能性もあり、

大変革が起こるような気がします。

 

それは、いい意味で です。

 

もし、ご興味があり、自分自身を少し準備しておこう

と思う方は是非お問い合わせください。

 

f:id:kunieikuken:20180719231309j:plain

海に行きたいですねー。

ゆらぎ世代は騙されないこと 「効く!」と書いてあるサプリメントほど要注意

知人があるサプリメントを薦められて飲んでいるのだけどどうなんだろう?

 

という話がありました。

その名は●●●。

 

聴きなれない名前。

まるでその効能を有するような表現やサイトの内容に驚くばかりです。

 

虚弱体質から 一般創傷 アレルギー疾患 急性化膿性疾患 貧血

(まだあります)

…。 


仮にこれだけの効能・効果を持つ成分なら…「医療用医薬品」として開発され承認されることでしょう。もし、これほどに効果が認められるならサプリメントとしてではない。

 

ということで、

知人には、それを飲んで何か変化を感じる?

と聞いた後に…上記のようなアドバイスをしたのでした。

 

 

 

 

 

 

左利きはテストに便利

左利きの話題。

右手を使えるように無理強いされて育ったり、

自ら右手に変えてみようとして右が使えるようになった場合の利点があった。

 

…それは、文字を右手に修正した人の技。

 

筆記testの時にとても便利なのです。

 

右手に鉛筆

左手に消しゴム

 

両手でそれぞれを持ちながら書いていき、間違えたらそこで左手で消し、

すぐに右手を動かしていく。

 

今まで当たり前と思っていたこの行動は右利きの人の場合、

わざわざ鉛筆置いて、消しゴムを持ち換える ということなんですね!

 

ちょっと気づいた お得なこと。

 

f:id:kunieikuken:20180301213954j:plain

 

 

 

子供も認める「クックパッドすごい」

調理過程における「●●処理が面倒」

このトラップ超えが働き女子には越えられない。

一度で済む でないと料理レパートリーは増えない…。

 

この、「トラップ越え」を簡単にしてしまった、というクックパッド

 

「ポタージュスープ」

の類はその一つ。本気で作ると実は深い料理ですが。

材料を切ってどさっと入れてスイッチ。あとはミルクなどの水分調整・味調整で終わるのだから、トラップをいとも簡単に超えて何度も食卓に登場するようになりました。

ポテトのポタージュスープです。

f:id:kunieikuken:20180228082534j:plain

入れる。ジャガイモ、玉ねぎ、コンソメ、バジル等のお好み調味料とひたひたの水。

ジャガイモ・玉ねぎはカレーで用いるくらいのゴロゴロサイズでOK。

スイッチポン。 その後は「牛乳入れて-」と呼んでくれます。

後から牛乳を足し込んで食事の他のセッティングの間にできあがる。。。

 

f:id:kunieikuken:20180228082931j:plain

水分や塩分もしっかり管理したい方は、測ればいいのです。

ほんと便利で嬉しい。

 

f:id:kunieikuken:20180228083100j:plain

この混ぜ混ぜしてくれるこの力の偉大さに感激。

 

今朝も、すごいねクックパッド。と子ども達と会話。

この先の新製品にはメニューがアップデートされるとか。

設定次第?で必要な材料を注文してくれて玄関まで届くなんてことも…実現可能な射程距離にあります。

 

スープは子育てにも、介護にも本当に便利なメニューなので栄養を考えたアレンジは

沢山できそう。今度、管理栄養士のMさんとかHさんと介護とろみシリーズを開催できたら…と妄想しています。