医療・介護の鍵diary

健育社代表がガツガツほのぼの医療介護を語るページ

人生会議をするのは年末年始

振り返り未来を整える時期だからこそ

2019年の振り返り。

令和。今年は、「人生会議」の啓発元年でした。

いよいよ啓発の年になったけれど、国民視点はどうなんだろう?

 

定義そのものを含め、

相当の配慮が必要だと思っていましたが、

結果的には、2019年の11月30日の「人生会議の日」に向けての啓発ポスターを巡って

炎上と共に多くの議論が湧き起こりました。

 

ポスターをすぐに取りやめることについてはやむをえない対応だったとは思いますが、

あのポスターをするからには、

 ーA Bテストなど属性を多岐にあててリサーチをかける

 ーポスターの対象者と設置場所について再検討する

 ー啓発告知方法も含め慎重を期する

必要があったと思っています。決めたらならば続ける覚悟も必要だったでしょう。

 

実は、11月より以前から、人生会議の啓発は行われています。

 

8月に札幌にてイベントが既に開かれ、イベント参加者の観客の方たちは、メディア情報からは受け止めてくれていた様に見て取れます。

laughmaga.yoshimoto.co.jp

この反応の後なので、ポスターは問題ないと思ったのかもしれません。

 

とはいえ、「人生最終段階」のポスターを「病院」に配布する予定だったとしたらちょっとデリカシーがなさすぎると思います。

 

一方で、このポスターは、受け入れられているというケースも多く見られます。

先日、冲永陸子先生(帝京大学)が学生に行ったアンケート結果やTwitterでは、

「受け入れられる」とする方もむしろ多い様な結果が出ています。

(詳細はこちらでは書ききれないし、それこそ対象や方法によるため割愛します)

年齢、環境など多くの属性が変われば変わるほど、この様相は変わると思います。

死に遠い場所であるほど、受け入れる人は多いものと推察しています。

それは、私自身がセミナーで体感しているからです。

 

その後メディア取り上げにより認知拡大をもたらした

この炎上の結果、経済雑誌を含めた他方のメディアに知れ渡り、テーマとして記事に取り上げられて行きました。これは、ある意味で、福音になったと感じます。

なぜ?必要になったかといえば、制度問題・経済問題・大きな社会問題からきているからです。それも、医療や介護だけでない多方向の。

 

今だからこそ人生会議

年末年始は多忙な世界から少し離れて節目として次の一年や未来を考えられる時間が取れます。

こうした時期にこそ、

「もしも」を話して欲しい、そう思います。

 

本当の「人生会議」専門家がいうところの「人生最終段階」については、こうした話をずっと伴走して考えてくれる医師・看護師・ケアマネ・介護士ソーシャルワーカー・あらゆる専門職の中で「話せる人」「わかってくれる人」さえいれば、頼もしいはずなのです。

 

そうではなく、

突然の事態が起きたら、話せない状態になってしまったら

を想定して話しておいて欲しいのです。価値観と共に(一言で言うのは難しいですけどね)。

 

とても難しいので、作業として一番いいのは、かかりつけ医を探してみることかも知れません(ググればできる)。

ググって調べて手帳にメモしておくこと

1)病院の立地をチェック 地域の救急搬送病院を探してみよう

 

2)地域包括支援センター探し

ーケアマネ、介護認定、退院時の相談、施設の相談、入院についてなど相談できる拠点。

3)クリニック探し

ー地区の医師会では在宅医療を行うクリニックを紹介していると思います。

ー「地区名」スペース「在宅医療」いくつかピックアップして、サイト検索あるいは、散歩して場所の確認してみます。実はこちら、「通院」と「在宅」の両方を行っているかどうか知っておくと、間違いなく長年頼りになる「かかりつけ医」候補です。

ちょっと注意しておくことは、「自分の年齢より若めの先生がより良いこと」。

これが一番難しいかも知れません…。

4)訪問看護ステーション探し

5)くらしの保健室や自治体イベント探し

自分で自宅でできることも、スマホがあればできることは沢山ありますね。

 

というわけで、1年お世話になりました。

 

正直言って、私自身、人生会議談義には疲れが出てきています。気力体力が要ります。

正義でも公正でもなく、「満足」という尺度が、一番難しい。

 

勉強は続けますが、「専門家」と「一般」を行ったり来たりできる立場として

できることを考えていきたいと思います。

 

その一つだけ宣言します。

 

専門家の皆様、「人生会議」を受け止め、聴ける時間が必要では?

→長年話し続けて、「どうやって?」が全く整っていない気がしてなりません。どのようにACPを実践していくかについてのイメージの沸いていない病院が多いのではないでしょうか。組織としてACPをいれる難しさの一つです。

→2024年までにタスクシフティングが行われますが、それに合わせ仕事の形が変わるでしょう。時間と場所を作るために、まずは事務処理など、無駄にもったいない時間を削除して、「時間」を作る。これが一番現実的かな、と思っています。とても遠いけれど、チャレンジしてみます。

 

こんなふうに、沢山の温かい食事と温かい人たちに囲まれて話を聞いてもらえる時間が増えたら、医療従事者・介護従事者と語れる時間があるならいいんですよね。

 

 

令和の10,000人の第九

今日の夕方より2019年の一万人の第九がテレビ放映されます。

私も1万分の1として歌いました。

 

8割が関西(大阪エリア)。残りは、北海道から沖縄まで、そして海外からも参加しています。初めて第九を歌う人は12回のレッスンを受けてのこの会場入り。

私の席からはこんなビュー。天井に近い方でテレビではおそらく映りません(笑)。

一万人の第九は、合唱を極める方にとっては「邪道」と感じます。

その通りなのですが、このイベントの面白さがいくつかあります。

 

1)緩いつながり:かなりの人数の方が一人申し込み。合唱団という団体参加以上に個々が個々の意思で集まり、第九を奏でます。

 

2)同時に10000人が声を揃える、ここにしかないこと

しかも合唱で。コンサートは受け身ですが、ここでは、参加者全員で作る。それもこの人数です。正直なところ、3回参加して、今回のメンバーは「走りがち」な人が多かったように思います。ここまで人数がいて距離があると、いったんズレるとWaveのように自分の耳に押し寄せてきます。

群衆の勢いってこういうものなんだ。と、フランス革命の民衆の怒りにも似た、数の勢いを感じます。

私は、1万人が第4楽章で一同に起立する瞬間の音に「ぞくっ」とします。

すごい音です。一方で、1万人の囁くようなピアノ(p)もゾッとします。

 

3)世代や障害を超える

小学生から90歳代が集まって同じことに加わる、あまりないですよね。

今年は、車椅子の方も増えていたように思います。

そして、最近薄くなってしまってきている伝承ができる場でもあるように思います。

 

4)それぞれの生きるが集まる

実は、ここに参加している方では、転機を迎える人、癌などの病気から復活し、新しく命を感じる瞬間を得る人、お子さんと一緒に同じことを目指し歌いに来る方など、様々です。コテコテの「おばちゃん」スタイルの人もいて、それは多岐に渡ります。

 

5)第4楽章のドラマを体感できる

友よ、皆、神の調べに集い、皆で進もうではないか

そして最後に現れる楽園にたどり着く瞬間の音楽

 

歌う間に、次第に この1年あるいは今まで起きてきた楽しかったこと、苦しかったことが頭をよぎります。

そして、なんだか次第に目頭が暑くなります。

多くのかたがこの体験を同時にしています。

 

皆、違う場所で違う毎日を送っている一万人が集い、命、生きている喜びを

歓喜の歌として奏でます。なぜでしょう。

とにかく、ウルウルするのです。

 

5)2019年を振り返ることができる

12月の初めではありますが、残り1ヶ月という多忙ななかでも振り返りの時間を持てます。

「また来年」と歌い終わると皆思います。心も体も。

 

今年は第九が「落ち着く場所」に感じたのは初めてでした。

私が声をかけたら、緩い繋がりの会を開催することができました。

 

まさにそこには、

60歳の還暦で新しい職場へ向かわれる方、がんサバイバーで発信し続ける方とその御子息、育児休暇中で一歳半の超可愛いお子さんを抱っこしながら小学校2年生のお子さんと合唱も楽しむ医師、フルマラソンもしながら体を鍛え歌を歌っている方がいらっしゃいました。

みんなで声を合わせられたことと出会いに感動。

 

***********

今日はその第九のテレビ放送です。

お時間あれば、あるいは片付けしたりする合間があればご自宅で是非ご覧ください。

シラーの調べの詩は霜降り明星粗品さんという方が行います。

 

一体誰よそれ?

と思ってしまった私ですが(すみません、あまりテレビを見ません)。

 

今まで詩を読んでいた有働さんや小栗旬さん、仲間由紀恵さんなどとは違う趣で

楽しく、詩を深掘りされました。

 

ご本人がクラッシックを学んでいて「憧れ」だった場所に、

なんと佐渡さんが「やりたいでしょ、やりなよ」

と逆指名だったそうです。

心のこもった良い朗読でした。

 

趣も変わった令和の第九。私が感じたことは「新しく変えていく」

というスタッフや佐渡さんの思いだったのでは。

結構、舞台さん泣かせだったような構成、プログラムだったように思いますが、

それもありかな?

 

こちらのイベントは30年続いています。

これを続けられたサントリーさんの思い。企業として新しく進むにあたり、

変わらないもの、変わっていくもの

伝承するものを考えている気がしました。

なぜなら、今年は「小学校」などの団体や「お子さん連れ」が多かったように思います。

 

新しく変えていく変わっていく

という思いをもう一度リマインドしつつ、来年に…。

内容はこちらを。

www.walkerplus.com

 

https://www.mbs.jp/daiku/

 

<歴史を振り返り新しきを臨む>

www.mbs.jp

 

 

 

患者さんのために涙を流す医師

患者さんのために涙を流す医師。

 

日常の中ではあまり出会うことはありませんね。

 

私が初めて出会った「講演の場で涙しながら語る先生」。

横浜の某クリニックのA先生。

 

在宅医療について医師と患者、家族の対話をどう記録に残しているかというお話だったのに、その中で語られたある患者さんの出来事、患者さんの物語を受け止めて

看取るまでの家でのやりとりを思い出し…。

 

先生の声が少し詰まり、先生の目頭が熱くなり、両目いっぱいに涙が溜まっていました。

 

かたや学会で学術的な話ばかり聴き続けてきた私としてはとても衝撃的でした。

 

こんな先生や看護師、たくさんの専門職に囲まれた方はどれほど嬉しかったのでしょう。

 医療行為そのものではない、何かを感じたのでした。

 

そんなクリニックと出会い、語りを繰り返すことができる場に出会えたのは

そう、2013年だったかな…。

 

それ以降、たくさんの心を感じる先生たちに出会うことができています。

昨日も、そんな方達との対話に参加できました。

言葉にならない、文字にならない、そんな深みある色。

 

 

実は、

ほとんどの方が私自身のリアルな今の生活圏から離れています。

それが残念でなりません。 

今、本当に考えているのは「リアルな生活圏」を知ることかもしれないな

と思っています。

 

ということで、生活圏でのイベントを妄想しています。

 

2019年3月18日(水)の夜

江戸川区船堀タワーホールにて

こちらの上映会を計画しています。

 

peer-movie.com

 

ちょうど、新作の映画も2020春に公開予定。

www.care-movie.com

 

力不足を承知の上ですが告知をお楽しみに。 

 

某大学病院にあるヒポクラテスの木(プラタナス

 

 

人生会議を取り巻く 倫理・ナラティブ・情報 そのもの

11月30日は人生会議の日。

 

厚生労働省が「人生最終段階の医療・ケアに関するガイドライン」の推奨、並びに事前に「アドバンス・ケア・プランニング」を行えるような土台を作り上げるために、一般向けの啓蒙を目的に設定されました。

一般向けの方向けへの「愛称を募集する」という形で、「人生会議」の名前も昨年できました。

今年は啓発するということで、この秋からはノイズを高めて来ています。

厚生労働省では、ポスターが作成されたようです。

www.mhlw.go.jp

この取り組みについて医療従事者向けに参加された神戸大学により、人生会議のことについて医療者側から一般むけに情報提供をしているサイトも出来上がっています。

www.med.kobe-u.ac.jp

(余談:ちょっと、こちらのサイト大丈夫です?まだhttpsでないサイト作ってます。頼みますよ。一生懸命ニュートラルに考えようとしても、どうなんでしょう?)

 

この両者の違いは一体何でしょう。

その人その人の立場・経験で受け止めるものは違いますが、これが現実だと受け止めています。

意識の差、近いか遠いかの差、価値観の差、現役世代であるか、死に初めて直面し感じた人、によって大きく変わってくる。

まさに「人生に対する現象学」ともいうべき表現になりました。

 

価値観・思想・思考の深さ、経験値などすべてが積み重なった結果、異質に感じるかそうでないかになるのだろうなと。

 

そして、一般の方は、このトーンなんだろうな。

とも思っています。

 

私は多くの在宅医療を行う先生方や人生最終段階の医療やケアについて考えに考えている医師・看護師・薬剤師他、コメディカルの方達に出会うことができました。

 

その方達の考えと、一般の方との差が大きいことについてどう埋めればいいのかを考えてきました。

 

40代、50代の現役社会人世代にこの状況がどれほど伝わってるか。

 

と言うと、私はこの広告のレベルで十分フィットしているのではないかという感覚があります。日本人の正規分布からすれば、意識の中央値ではないかと。

 

それは、

「そもそも、みんな死にたくない、考えたくない」

ことだから

「やっとかなあかん」ことを

「仕組みに入れることで」

「解決できることは解決する」

 

ということなのでしょうね。

 

実は私は一部賛成ですが、他の様々なことと同時進行すべきなものではないかと思っています。

 

本気で突き詰めると

 

100%やってくる死へ向けて、「生きる」を考えることであり、

毎日満足した日々を送ること

どんなに体が弱ってもその人として尊重され、生きずらい社会なら改善する

(生きづらい社会があるから変えていく)

 

でも、行政が何故やったのかを少し考えて欲しいところは正直あります。

 

医療制度そのものが息詰まっていないか。

社会保障を支える経済も息詰まっていないか。

 

医療は、「命を救う場所」ですが

まずは医療従事者の方が人生会議を実践して公表して欲しいです。

第3者評価に入れて欲しいくらいです。

 

2018年4月に診療報酬の一部に「人生最終段階の医療・ケアのガイドラインに沿う」ことが組み込まれた時点で、私は、相当残念に思うことが沢山ありました。

 

突然このフィールドに興味を持ちはじめ、そこに向かって「にこやかに」やらなければならないと声を上げ動き始めた医療従事者の人たちに出会いました。

それまでに沢山ご苦労している方ならともかく。

 

地道にここの患者さんの思いを受け止め実践している先生たちならともかく、突然、「やっておくべきだよねー」と。

 

私は、医療は命を活かす場所、救う場所であって欲しいから、あえて「終活」の場で、自分の収益の一部を捻出し「自分で考える」「自分で決める」「でも専門家に頼れる」ために情報を、医療や介護に関わる前に知っておくことを主体に保健行政外の枠内で対応してきました。真剣にやればやるほど業績は低迷です。それが現実です。

 

医療機関の皆様も保険診療報酬があれば動いてくれるわけで、結局そういうことなんだなーと。

 

経済も含めた社会が全部動けばとすべてがうまくいくことであって、すでに、それが壊れてしまってきたからではないでしょうか。

 

それにしても、医療従事者の方は、それぞれ、人生会議をきちんとやっているのか?

実は行っている方はあまりいないのではないでしょうか。

 

と長々と書きましたが、まずはこちらで投稿してしまいます。

気分を悪くした関係者がいらっしゃったらすみません。

 

私が「両方」を行ったり来たりすると感じることは

 

伝わってない

伝わってる社会がない

 

それを動かす起爆剤にはなっている

炎上も、同感もあり

 

そういうことなのかなと思っています。

珍しく宣伝します。赤字事業です(笑)。

 

www.facebook.com

 

 

人生会議の日 特別講演

2018年に策定された「人生会議の日」。

令和元年11月30日にイベントとして下記プロジェクトが

開催されるようです。

prtimes.jp

 

大阪でACPの実践に取り組む医療・介護従事者の方は参加されてはいかがでしょうか。

 

笑いゼロ

 

の2時間半

 

とのサブタイトル。

 

生死が生活から病院へ場所を移してしまった戦後の日本。

生死を考えることを生活に戻す取り組みの一つということでしょうか。

 

泣き笑いが共にある

 

そんな社会を作り出したいですね。

 

 

 

 

 

 

 

HTTPS化の対応をしていないWebサイトは改善を

御社のサイトは大丈夫ですか?
 
HTTPS化の対応をしていないWebサイトは正常に表示されなくなります】
 
2019年12月から2020年2月とのことですが
 
Google ChromeでのWebサイト内の「HTTP」コンテンツが段階的にブロックされることになった様です。
 
こちら、過去にも投稿しましたが…。薬局様、医療機関様は結構多いのではないでしょうか…。
 
作ってしまったらいくら実績重視とはいえ「顔」になりますので
ぜひ重い腰をあげても良い時期かと思われます。
 
 
薬局、クリニックの先生たちへ投げかけました。夏の出来事ですね。

 

kunieikuken.hatenablog.com

 

企業も、HttpsとHttpがリンク先などで混在したままでも問題の様です。

もっとシンプルに、もっと楽に、サイトを作る方法も出てきています。

そろそろ対策したほうが良さそうですね。

方法はいくつかあります。

 

1)HP制作会社へ連絡して変更依頼する

こちらは無難な方法ですね。

ただし、新たにサイト構築したくなってしまうでしょうからお見積りを忘れずに。

 

2)思い切って新しいものへ自分で作り、過去サイトから切り替える

楽に導入できる方法はたくさんあります。

例えば、このようなサービスを使ったサイト作成など。

peraichi.com

他にも

ja.wix.com

 

サイト管理できる方、総務・人事担当者がいればスタッフで自前で作り上げることもできますね。

 

上記はアフィリではありませんので営利目的の紹介ではありませんが

どうぞご参考まで。

 

 

 

 

 

 

恵比寿に行って寄ってしまうランチはこれ

恵比寿にお昼時に仕事の案件で出かけるとついつい立ち寄ってしまうランチ。

 

恵比寿はオシャレだから、インスタ映えするお店とお思いでしょうが、

狙いは

 

美味しい炭で焼く焼き魚定食。

越後屋 喜八郎 恵比寿店
〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-20-1 恵比寿コンフォートビル1・2F
3,500円(平均)860円(ランチ平均)

r.gnavi.co.jp

お魚の皮がカリッと香ばしく焼き上がり、お魚はぷりっぷり。

 

お腹すいたな…、お昼どうしようかな…。と思い、帰るつもりが。

 

入り口にある炭火焼きの焼いている姿を見るともう、寄らずにはいられなくなりました。

焼き魚って本当は簡単なのだけど片付けが面倒だし子供達は「ご馳走」と思ってくれないので最近は遠のいていますのでなおさら。

 

そして、久しぶりに行くと、こんなお店も新しくできておりました。

贅沢な食パンのお店。

日頃のご褒美(って誰の?)に買ってみました。

 噂に聞こえてきた銀座に志かわ さんの食パン。

1日目はそのままで。

2日目はトーストで。

溶かしバターを上に塗り、パンだけで楽しみました。

久しぶりに美味しい食パン。

 

 

…。自分で焼いているパンとの違いはなんだ?

 

アルカリイオン水だから?

生クリームも入っているから?

 

子供達から

この食パン美味しい!と言われ、

「また買ってきて」

と言われ。

 

「…1斤あたりのコストは結構かかってるんだけどな…」

と自宅で焼く食パンの1斤あたりの金額を浮かべ…。

 

ちょ、ちょっとばかりチャレンジ精神が頭をもたげる。

 

アルカリイオン水と生クリーム。

この2つを揃えて果敢に自家製ベーカリーでも

チャレンジしてみたくなりました。

 

アルカリイオン水を用いるということは熟成時間がおそらく長くなる…。

イーストにとっては厳しい環境になるはずなのですが。

 

さて、どうしたものか。

楽々に「ただ入れるだけ」でいいようにするにはどうすれば?

食パンを作るのって、楽々!

材料を測って入れるだけー!などと

手軽でヘルシーぶっていたのに。

 

自分のご褒美と思って買ってきて、

自宅での食のハードルを上げてしまいました(汗)。

www.ginza-nishikawa.co.jp

サイトを見たらすごい全国展開している…。

恵比寿ではまだ開店して1ヶ月しか経ってないようですね。

私が買うときも5−6人が並んでいました。

 

さて、生クリームを久しぶりに買ってみるか。

そう、魚も炭焼きはできないけど、少しやってみるかな。