医療・介護の鍵diary

健育社代表がガツガツほのぼの医療介護を語るページ

インフルエンザウイルスの臨機応変さ 

国立感染症研究所のウエブサイトでは、

インフルエンザなどの感染症の流行を毎週報告しています。

www.niid.go.jp

今年は風疹の再流行などもあり、発信量やニーズが高まっていますね。

 

インフルエンザもその一つではないでしょうか。今年は、ウイルスタイプも複数だったり、そして、新しく診断されたら一度服用するだけで有効とされるゾルフーザが発売されたこともあり、報道が増えたのではないかと思います。

 

ウイルスの変幻自在には学ものあり?

しかし、ウイルスの「臨機応変」さには頭が下がります。

ワンシーズンであっという間に耐性ウイルスがすでに報告されました。

 

そして、直近の報告では、

インフルエンザウイルスのタイプA型(H3N2)において、17.9%(14/78)が耐性だったとのことです。

https://www.niid.go.jp/niid/images/flu/resistance/20190304/dr18-19j20190304-1.pdf

 

他のインフルエンザに対して処方される薬剤についての耐性の有無が検査されています。

ウイルスは、人が生体防御する仕組みと異なり、変異を繰り返すスピードを高めることでその存在を長年に渡り保持してきたわけですから、耐性はやむなし。

とすると、

この耐性情報からいうと、

A(H1N1)pdm09型、A(H3N2)型では

●耐性が確認されなかったのは吸入薬(ザナミビル、ラニナニビル)

ということになります…。

 

この耐性割合をどう判断するかはそれぞれかと思いますが、

私の場合は、

ー数日解熱が早いことを期待するかどうか

ー発熱・体調の悪さ、苦痛度が高い(個々の感じ方)

で通院、外出などの行動も含めて抗インフルエンザ薬の要不要を考えたいところです。

 

全く違いますが、ウイルスの脅威を驚異と捉える

ウイルスのこの耐性獲得のスピードは今起きている技術革新などにも

通じることがあります。スピード決断とスピード行動が今働くフィールドにも

求められていますね。

 

大企業、中小企業でも組織化が進んでいるところ

少人数、チームで即決定即行動

とでは

決済そのもののスピードが違います。

 

「やりましょう」といってすぐ動けるかどうか、

変化できるか、というウイルス力が求められているようで、

インフルエンザウイルス様に学ぶこと多々あります。

 

寒の戻りがあり、花粉症だか風邪なのかわからない症状が起こる時期。

体調管理に気をつけて、暖かな春を楽しみに!

(この時期、ついつい春の日差しに騙されて薄着してしまうので要注意!)

 

注)

なお、あまり処方はされていませんが、アマンタジンはA型の選択肢ではないので綺麗に100%耐性ですね。(これは適応そのものもB型インフルエンザ)

診断を後押しする内視鏡

AIを搭載した内視鏡画像診断ソフトが3月8日に発売されるようです。

www.olympus.co.jp

オリンパス社の超拡大内視鏡Endocytoで撮影された大腸の超拡大内視鏡画像をAIが解析し、医師の診断を支えていくとのことです。

内視鏡での癌の診断を迅速に確実にできれば、内視鏡で切除できるものであれば

検査中→診断→即切除

と一度の検査で終了です。

過去も同様に内視鏡像をみてポリープがあれば切除することは行われていましたが、その診断が一層確実となるということかと思います。

 

内視鏡実施する先生方にとって本当に助けになるセカンドオピニオンなのかもしれません。

 

そして一番大事なのは、「内視鏡検査を受ける」という行動促進。。。と思います。

(と言いながら自分も今年は行きます。2年ぶりになってしまっていますね)

 

となると、健診そのものを考えることも出てきそうです。

よくある手術

今日は大切なビジネスパートナーの方が「よくある手術」

を受けることになっています。

 

無事に終わりますように。

 

医療とは不確実ですが、やはり「非日常」なので不安です。

私は知りうる情報をご本人にカスタマイズして提供するのみ。

(いうまでもありませんが、医学的・薬学的標準治療です)

そして、

主治医にどんな風に伝えたらいいか、

と、安心・納得して治療を受けていただけるように

お話をする

 

できる限りの支えをしたいと思います。

始める前に終わりを考えよ 

2019年より、あるプログラムに参加しています。

深すぎて思考を整理することが大変な時間も多々ありますが充実しています。

そこでは、私の動いているフィールド(医療用医薬品や、薬学、臨床倫理、消費者視点、コミュニケーション)とは違い、工学系・物理化学系の日本のパイオニアの方々からの講義を受ける時間が確保されています。

 メンバーの皆様も行動力、思考力、判断力、そして表現力の高い方の集まりでとてもありがたい時間です。機会の感謝とともに深ーく頷いたことを小出しに記します。 

「始める前に終わりを考えよ」

電気工学も機械工学も、システムデザインも垣根を飛び超えるように過ごし今も現役の80歳の先生。明記はしませんが、我が思考領域からは超越しています。

その先生の言葉で出てきた「捨てることまで考える設計」。

 

廃棄物のリサイクルは身近になっていますが、地球規模で工業製品を「捨てる」ことまで本気で考え尽くされているものはどれだけあるのでしょうか。

だから、今でもゴミ問題があるのでしょうね。

毎日の生活の中で少しでも気にする必要がありそうですね。

 

さらに、システム・製品をデザインしていく上でも大事な言葉が出てきました。

「ユーザーの要求に始まり、ユーザーの満足(検証)に終わる」

ものを作る時の本筋ですね。

そりゃ当たり前、と思われるかもしれませんが、実はあまりそうなっているとも言い難い事実。

 

学問の細分化・分断化、企業組織では業務分担別で「担当外ですから」とされてしまうなど、

そこに一貫性を持たせて到達するにはプロジェクトマネジメントなどの隙間を埋めたり、ゴールシェアしたりする人たちが必要です。

 

専門の方達は、目の前の業務に埋没すると、時折「何のためにやってるんだろうか」と思う一瞬がありますよね。

それをなくす仕掛けはとても大切なのだろうと思う。

度々言い続けないと見えなくなる部分でもあり、そもそも目指すものを可視化させておくこと。

以外に重要です。

 

ユーザーが何を望み、どういうものが満足いく成果物なのか

がデザインできていること。

 

ここからは私が思うこと・伝える上で、行動するための追加ですが、

 

「ユーザーにどんな良い変化をもたらすのか」

「その変化をみて、その先の社会で誰がどのようになっていって欲しいのか」

 

を想起させないと、いけないのだろうな、と思います。

 

夢物語なのでしょうか。

 

製品づくり・ものづくりって何故やってるのでしょうかね。

少しでもそれに一歩近づけられるかじゃないのでしょうかね。

 

何のため?

これからやっていきたいことは自然・環境への取り組みばかり

工学研究、システム、教育、マネジメントまで分野を広げた先生のこれからの課題

という資料では、自然環境への取り組みばかりでした。

今まで先生が過ごしてきた戦後以降は、ラッキーだったとおっしゃられました。

だからこそ次々と自然環境に対して好循環を作っていきたいという言葉は、一緒に聞いていた若い人たちよりも力強く、そして、先生の長年のご略歴のプロセスから行き着いた課題は私自身もとても参考になりました。

元気な秘訣?自分で税金を払う!

先生の口から驚くべき言葉を伺いました。

未来を作り上げるためにも、税金を私は払い続ける。

現役でバリバリと働き続けるということです。

 

久しぶりに出会った、「本物」。

逆に元気をいただいたアラフィフでした。

 

 

女性経営者との語らい

本日は女性経営者であるお客様との語らいの時間がありました。

子育て両立しながら経営も行っています。

急成長のお仕事に対してエールを送るとともに私も身を引き締めなければという

気持ちを持ちました。

子育て経験は先輩ですので、年齢相応の悩みもありますが

そんな中でもたくましく働く女性の姿は気持ちいいものです。

 

専業主婦世帯と共働き世帯

www.jil.go.jp

と言いながらも。

これほど共働き世代の数が増えていたとは。

 

母たちは働きながらも子育て時間も大切にしています。

一方、

昨日は、スーパーなどではお父さんが抱っこ紐でお子さんを抱える姿をたくさん見たばかりでした。

世代は変わりつつあるのですね(しみじみ)。

 

それに対して意識や制度はどれだけ変化してきたのでしょうか。

固定観念 にとらわれがちなお年頃。

(それでも私は子供から見ると新人類な親に捕らえられているようだが)

外して次に向かうパワーをお客様からいただきました。

 

亡くなった後の珍しいいい話 整理整頓のタイミングはいつ?

亡くなった後は、相続など様々な手続きがあちこち溜まっていたり、散らかっていることが多いのです。

 

私自身、もし・・・「明日」命を終えてしまったら、かなりの散らかりようです。

 

断捨離と片付けを日々行ってはいるものの、なかなか定期的にはできませんね。

腰をあげてやるタイミングを作ってみましょう!

 

それぞれのタイミング 私はお盆で

年末年始は仕事としてバタつくことが多いのに対し、お盆はまったり暑さの中で漂うことが多いですし、ご先祖を考えるタイミングでもあります。

私の場合は母の命日もこの時期。

 

まずは、「いざという時のことを書いて」「書いてある場所」を伝えて言葉にはしていますが、お金のことなどもそろそろしっかりとまとめあげておきたい年齢です。

1947年、戦後まもない復興前の時代。平均寿命は50最強でした。

だから良い時期なのです。

 

亡くなった後の珍しいいい話

ある方のご母堂が亡くなられました。

その方は、生前のお母様のこと、そして、ご兄弟間の悩みをお持ちでした。

しかし、お亡くなりになった後は、お母様が金銭管理をしっかり証券会社の方に託していらっしゃったとのことで、スムーズに相続も手続きがすみ、穏やかにお過ごしでした。

 

生前のお話から、少しばかり勝手な心配をしていましたが、逆に

 

「今は兄弟のわだかまりもなく、むしろ良い形となって時間を過ごせるようになった」

 

とのことでした。

 

お母様が生前ご自身のことをしっかりと任せる人に任せることができていた結果、

息子さんたちへ素敵な思いと未来をプレゼントなさっていました。

 

なんて素敵なお母様なのでしょう。

 

色々と騒がしく問題となるケースも多い中、久しぶりにいいお話を聞いて

昼下がりの良い時間でした。

 

未来へのプレゼント の支度。

 

さて、断捨離、断捨離。

お抹茶が最後に振舞われた高知の美味しいお店の懐かしい写真。

終わり良ければ全て良し?

骨髄バンクについて考える機会に

こちらの動画。

骨髄バンクについてブログを書こうか悩んでいましたが、せやろがいおじさんの迅速な行動力。登録申込数の殺到も受け手側の皆様への配慮も必要とは思いましたが…。

 

骨髄バンクのサイトをこちらに添付します。

日本骨髄バンク

 

今までどう頑張ってもドナー登録者数が増えない現状でしたが

サイトを読む時間があればぜひ読み、理解した上で

登録者が増えてくれるならと思い、掲載します。

 

せやろがいおじさんの動画投稿ですが、編集も合わせると

ほぼ1日で作成、寝る時間も惜しんでの制作だったと思います。 

 

人事制度として、骨髄提供のための休暇を可能にするなど、

社会的に良い変化が起こることを期待して。